SSブログ
FXスワップポイント
東日本大震災 福島第一原発事故 ブログトップ
- | 次の10件

海水浴、危険? 枝野幸男官房長官「自治体が判断するのは困難なので国が指針決める」 [東日本大震災 福島第一原発事故]

枝野幸男官房長官は7日午前の記者会見で、東京電力福島第1原発事故を受けての海水浴場の安全性について「それぞれの自治体が自ら判断するのには困難も多い。国として指針を示す必要がある。検討を始めてもらう」と述べ、環境省や原子力安全・保安院、原子力安全委員会を中心に国としての指針作りに着手する考えを示した。海水浴場での遊泳の安全を確認するため、茨城県などの自治体が独自に放射線量を検査する動きが出ている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110607-00000517-san-pol
nice!(0) 
共通テーマ:育児

東日本大震災と子どものPTSD [東日本大震災 福島第一原発事故]

東日本大震災で被災した子どもたちの生活にも落ち着きが出てきている中、PTSDと呼ばれる心理的な障害に陥っている子どもも少なくない。本稿では、PTSDの特徴や発生頻度、なぜPTSDになるのか、その対処法について紹介し、子どもが心の底から安心し、PTSDに対抗できる心理状態を得るために必要なことは何かについて述べる。

http://www.blog.crn.or.jp/lab/06/16.html

テレビの映像でもPTSDになるんですね!


nice!(0) 
共通テーマ:育児

被災地の妊婦さん お母さん 子どもの心と体のケア 【東日本大震災】 [東日本大震災 福島第一原発事故]

1.妊婦さん、産後のお母さんは赤ちゃんを守るために通常以上にいろんな感覚が敏感になっている。安心して静かにくつろげる環境が必要。

2.子どもは、大人と違う感情の表出をし、大人と違うやり方で心の回復をするため、大人と同じ基準に当てはめてしまうことのないよう理解する。

3.いつもとは違う環境のため、いつもとは違う栄養面での発想が大切。
http://www.blog.crn.or.jp/lab/06/13.html


nice!(0) 
共通テーマ:育児

幼児 「津波ごっこ」「地震ごっこ」 [東日本大震災 福島第一原発事故]

被災地の幼児に「津波ごっこ」「地震ごっこ」という遊びが広がっている。地震発生当時の場面を消防団員や母親などの「配役」を決めて再現する遊びだ。「悪ふざけが過ぎる」と感じる保育士や保護者が多い。だが、専門家は、この遊びが子どもたちが抱えこんだ不安や鬱積(うっせき)の表れの一つと分析、「静観することが重要」と指摘する。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20110514-OYT8T00096.htm


nice!(0) 
共通テーマ:育児

地震から津波到達まで40分 なぜすぐに裏山に避難しなかったのか 学校最多の犠牲者、石巻市立大川小学校 [東日本大震災 福島第一原発事故]

石巻市は、大川小学校への津波到達を想定していなかった。市の「防災ガイド・ハザードマップ」は、同小を避難所として「利用可」としている。柏葉校長は「堤防を越える津波が来たらもたないので、山に避難場所をつくろうと職員で話はしていた。裏山は泥炭地でつるつる足が滑るので、階段をつくれるといいなと話していたが、そのまま震災になった」と明かす。

証言3・11:東日本大震災 児童、泣き叫び嘔吐 学校最多の犠牲者、石巻市立大川小 - 毎日jp(毎日新聞)

想定外ですまされるのか


nice!(0) 
共通テーマ:ニュース

東日本大震災 「顔が水より冷たく…」 被災児童 箱石佑太君が日記 [東日本大震災 福島第一原発事故]

「お父さんが軽トラでもどっていった姿を見ました。津波にのみ込まれませんように。そう祈っていました」。巨大地震と大津波が東日本を襲ったあの日、子供たちは何を見、その後をどう生きたのか。岩手県山田町の町立大沢小学校を3月に卒業した箱石佑太君(12)が毎日小学生新聞に寄せた体験日記には震災と向き合う姿が率直につづられていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110425-00000018-maip-soci
nice!(0) 
共通テーマ:育児

避難生活ストレス、いらだつ子ども 専門家「配慮を」 [東日本大震災 福島第一原発事故]

 災害時のストレスに詳しい藤森和美・武蔵野大学教授(臨床心理学)は「避難生活で不安が高まった時、その力が内向きに働く人は落ち込み、外向きに働く人は攻撃的になる」と解説する。子どもは大人より自制がきかず言動に出やすい。

 大人の不安やいら立ちを無意識にまねている可能性もあるという。「愛や思いやりは伝染しにくいが、怒りはうつりやすい」。暴力は、もっと構ってほしいというサインでもある。

 大人はどう対応すればよいのか。藤森教授は「まずは暴力はいけないときちんと注意することが必要。子どもは人目を気にするので、一人だけ呼んで『さっき蹴られたの、痛かったよ。イライラしちゃうのかな?』などと声をかけると良い」と助言する。

 生活のリズムが整って秩序ができはじめると、自然と落ち着くこともあるという。
http://www.asahi.com/edu/kosodate/news/TKY201104250225.html
nice!(0) 
共通テーマ:育児
- | 次の10件 東日本大震災 福島第一原発事故 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。